3月11日からのこと
今回の地震はやはりかなりショックなことでありました。僕はその日、中野税務署に確定申告の書類を提出し、家に帰ってきてほっとして椅子に座っておりました。
最初、あっ地震だ、と普通に思っていましたが、やがてこれは普通ではない!という揺れに玄関からドアを開けて、外へ。お隣さんのご主人と奥さん、娘さんも外に出てきて、前の駐車場の真ん中におりましたが、激しい揺れにみんな顔面蒼白でありました。その駐車場のすぐちかくに送電線の鉄柱があり、それがグラングラン揺れて今にも倒れそうで、それも怖かった。一旦揺れがおさまりましたが、また激しい揺れ。これはついに東京に大震災がきたと思ったぐらいで、すぐに娘の保育園はどうなのかと心配になり、二度目の揺れが収まったので走って保育園までいきました。
子ども達は先生といっしょに防災頭巾をかぶって部屋の真ん中でしゃがんでいました。その中に娘の顔を見つけて緊張が一瞬解けほっとし、まだ余震があるかもしれないので先生にお願いしてその場を離れまた走って家に戻り、恐る恐る部屋の中へ。
玄関においてある水槽の水が、かなりの量が外に出て水浸し。そして、ちょっと高いところにおいてあって植木鉢が転がって土が散乱。飾り棚にあった娘のおもちゃやミニカーなどが落ちて床に散らばっておりました。そしてテレビをつけてみると宮城沖が震源地で大変な地震がおきたらしいということがわかり、しかもその後あの凄まじい津波の映像が。信じられない状況に、落ち着け落ち着けと自分に言い聞かせ、先ず保育園は大丈夫ということを嫁にメールをして、ツィッターも大丈夫だったので、そこに自分は大丈夫だということをツィート。電話はまったく通じないので、やはり実家と弟にメールを出しました。
こういう事態の時に、情報というのは本当に心強いもので、今回ツィッターはいろいろ言う人もいますが、僕はかなり助かったと言うのが現実。まわりに同僚とかだれもいない自営業者は、やはり一人なのでこういうとき自分で判断しないといけないのです。誰かがどこかへ誘導してくれるというのでもないですし。そんな時にツィッターで数名と連絡取れたのはありがたかった。そうか、東京はとりあえず大丈夫そうだ、というのが割と早くわかり、それがその後、冷静な対応が取れたと思っています。
その後、嫁から勤め先も大丈夫だというメールが入り、少ししてから、娘を保育園に引き取りにいき、嫁も無事に早い時間に家に帰ってくることができました。さすがに、この日は金曜日ではありましたが店を開けることはしませんでした。余震も続く中、家族でいることが大事だと僕は選択。さすがに電車もとまり帰りに寄る人もいないだろうと思いましたし、やはり家族一緒にいるということがこういう時こそ大切だと思いました。
そして、気になったのは店のこと。これはもうある程度覚悟しておりましたが、翌朝、確認にいってみるとグラスも酒瓶もまったく落ちて壊れるということなく、CDが散乱したり黒板が倒れたりというぐらいで、逆に驚くぐらいなんともありませんでした。これなら、土曜日は営業できると思いましたが、こんな状況に開くのはどうなのか、と考えました。でも、自分の仕事はこれなのだし、普通に生きていける人は目の前のことをもくもくとするしかない。そうやって、出来ない人の分もやるのが出来る人の務めであろうと。それに、みんな謹慎してしまうようでは、経済だってさらに悪くなってこれはある意味2次災害になってしまう。
ただ、電気も足りなくなっているので、看板もつけず、黒板のライトも消し、外の音楽も止め、店の中も必要なライトだけにして営業しました。すると、それでも来てくれた常連のお客さまが何人もいて本当に嬉しかったです。やはりみんなの思いは普通の暮らしを早く取り戻さないといけない、ということ。下を向いているより、上を向いていかないと、そして皆で協力し合い、話し合い、そして一人一人がまず出来ることをしていくということ。それは、いきなりボランティアでなくていい、目の前のことをまず普通にやるということ、これが大事なんだと、土曜日、そういう思いで店に集まってくれたのだと、僕は思いました。それはとても心強くありがたかったことでした。
ということで、僕は今日も僕の仕事をします。明日も、明後日もいつもどおりに。そして、僕の店が皆様にとってすこしでも癒される場所であったり、元気が出る場所になるように更なる努力をしていこうと思っています。一人じゃなく、皆でがんばっていきましょう。お待ちしております。
「わたくしの日常」カテゴリの記事
- 奥村盛人監督「月の下まで」を見て(2013.09.19)
- 面白いことって(3)(2013.06.19)
- 面白いことって(2)(2013.06.04)
- 面白いことって(1)(2013.05.30)
- 震災後も日本は変わりはしないのか(1)(2012.06.12)
コメント